健康志向やアレルギーなどから、グルテンフリーで作るパンに注目を集めています。
代表的なのは米粉が買いやすく、他には「玄米粉」「大豆粉」などがあります。
これらの粉でパンを作ると、小麦パンのようにならない!膨らまない!硬くなっしまった!餅のようになった!など、失敗する人は少なくないようです。
今回は、玄米粉でパンを作るときの失敗しない5つのコツをお伝えしますね。
失敗Point1:パンが作れる玄米粉を使っていない
玄米粉には生玄米粉や焙煎玄米粉があります。
パンを作るときはパン用のミックス粉や生玄米粉で作りましょう。
焙煎玄米粉の場合は粉に対して一部使うといった使い方が良いでしょう。
失敗Point2:仕込み水の温度が低い又は高すぎる
水温が低いとイーストの働きは鈍く、発酵時間は長くかかります。
イーストが働きやすいのは、35-40度です体温より少し温かめです。
特に冬場は水の温度や道具なども冷えているのでお気を付け下さいね。
逆に水温が高すぎるとイーストは働きにくくなります。温めすぎてしまった場合は、必ず適温に冷めるまで待ってからイーストに加えましょう。
失敗Point3:発酵させ過ぎてしまった
イーストは、25℃以上になると働きが活発になるので、特に湿度が上がる夏は過発酵が起こりやすくなります。
夏は湿度により粉の水分量が高くなるので、ゆるい生地は過発酵になりやすいため水の量を調整しましょう。
失敗Point4:イーストが古くて膨らみに影響がでた
保存状態が悪かったり、古いイーストを使っていると発酵力が弱まります。 開封したものは、できるだけ空気に触れないように密閉して冷蔵保存をしておきましょう。 冷凍保存できるものもありますが、早めに使い切るのがポイントです。
失敗Point5:焼いた玄米粉パンが固くなってしまった
次の日もおいしく食べられるように、小麦のパン以上に乾燥させないこと!
温かいうちにキッチンペーパーで包み、ラップをした後、さらに袋に入れましょう。
まだ熱いうちはうまく切れませんので冷めてからカットしてくださいね。
乾燥しているパンは、スチームオーブンや電子レンジなどで温めるとふわふわになります。
5つのポイントいかがでしたでしょうか。当てはまった方もいらっしゃいますか?
いくつかの要因が重なることで膨らまなかったり失敗していたりしますが、グルテンフリーのパン作りは時短で簡単に作れるので、ポイントを押さえて玄米粉パン作りをぜひ再チャレンジしてみてください。
ルゲンマイの『玄米マルチミックスパウダー』を使うと簡単に玄米パンが作れますよ。
友達との楽しい食事の時、仕事で疲れて甘いものを沢山食べてしまったり、大好きな食べもの、美味しいと感じたものを満腹になっていてもやめられず、ついつい食べ過ぎてしまった!って事も多いのではないでしょうか。
玄米をミルサーで粉末にして手作り玄米粉を作りました!というSNS投稿などを目にします。お店で販売している玄米粉には白っぽいものから薄茶色、濃い茶色といった色のばらつきがある為、買う時に迷われることが多いですね。
コラムでは、玄米ごはんを主食として召し上がれる秘訣などをお伝えしてきていますが、今回は、玄米ごはんを炊くときに、体に良いとされる「あるもの」を一緒に炊いて食べていただきたいおすすめのアイテムを紹介しますね。
健康志向やアレルギーなどから、グルテンフリーで作るパンに注目を集めています。代表的なのは米粉が買いやすく、他には「玄米粉」「大豆粉」などがあります。これらの粉でパンを作ると、小麦パンのようにならない!膨らまない!硬くなっ […]
グルテンフリー生活を始めてみよう!と思った時、麺類は食べられなくなるのか~と悩んだことありませんか。また、グルテンフリーのパスタはおいしくないという口コミもありますが、それを見て食べるのをやめてしまうのはもったいないです […]
玄米はこうして食べる!! 「完全栄養食」といわれる玄米!それが理由で、今はちょっとしたレストランなどでもご飯を白米だけでなく、雑穀米や玄米を選ぶことが出来るところが増えてきましたね。その他にも、発芽玄米や発酵玄米など特長 […]
最近は、腸活を意識されている方も多く、日頃から腸活に取り組まれている方もいらっしゃると思います。 便秘にお悩みの女性も多く、近年ではテレワークなどで在宅時間も増え運動量の低下もあり、便秘に悩む男性も決して少なくないそうで […]
前回のコラムは「どうすれば体の酸化にブレーキをかけられるか!」について、いつものアレを見直すだけで体の酸化を防ぐことが出来るというお話でした。体の酸化を防ぐためのキホンは何と言っても「食」。食品の持つ「抗酸化力」が、健康 […]
みなさんは「酸化」と聞いてどんなイメージを持たれるでしょうか? 身近な例だとリンゴを切った時に、そのままにしておくと、その切ったところが茶色く変色するときに感じたりしませんか?
玄米って、おかずと合わないから白米に戻した!なんて言う話をよく聞きます。玄米は豊富な栄養素で美容やダイエットにもおすすめなのに食べるのを諦めてしまうなんてモッタイナ〜イ。このコラムでは、玄米に合うオススメのおかずをご紹介 […]
そもそもグルテンフリーって何?グルテンを抜くとどんな効果があるの? と思われる方も少なくないと思います。 グルテンフリーとは、小麦製品を食べない食生活をすることです。
以前のコラムでもお話をさせていただいたように、超熟炊き玄米は、時間と熱をかければかけるほど最も栄養素が豊富な玄米の表皮の部分が柔らかくなり、そこに含まれたビタミンやミネラル、食物繊維、抗酸化物質であるファイトケミカルなど […]
玄米は「身体に良い」と言われており、栄養価が高く、美容に良さそう!健康になりたい!と、始められる方も多いのですが、残念なことに自分の体に合う食べ方をしていないことで、その効果を実感できないまま「自分には合わなかった…」と […]
玄米って完全栄養食品だとは知っているけれど、調理に時間がかかったりよく噛まなければ消化吸収されないので、毎食玄米は食べられないという声を聞きます。 そのような方にお勧めなのが玄米粉。
「玄米PROJECT」は、今までにない「新しい玄米LIFE」をご紹介しているプロジェクトです。玄米を炊いてご飯として食べるだけではなく、おかず、パン、お菓子作りをはじめ、離乳食や介護食、デトックスやダイエットにも役立つ […]
「糖質制限ダイエット」が流行っていることが影響して、玄米も太る!と思い込んで食べない人が増えているようですが、決してそんなことはありません。
いつも玄米を食べたいけど家族が食べてくれない!炊いても余ってしまう!レトルトだと美味しさが半減するのでは? など、玄米を食べてみたいけど続けられないという方の悩みの一つになっているようです。
料理の基本の調味料「さしすせそ」は、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌です。今回は、調味料シリーズ最終回の「味噌」についてお話させていただきます。
料理の基本の調味料「さしすせそ」は、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌です。前回に続いて、今回のコラムでは「醤油(せうゆ)」についてお話させていただきますね。
前回に続いて、体に良い調味料のポイントをお伝えしていきます。料理の基本の調味料「さしすせそ」ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌です。