玄米フィセルのオニオングラタンスープ

所要時間

50分

材料 : 4人分

玉ねぎ…450~500g(大2個または小3個分)
オリーブオイル…大さじ1
水…750ml
固形コンソメ…2個
こしょう…少々

玄米フィセル…1本
とろけるチーズ…45g


作り方

オーブンは200度に予熱する。

  1. 玉ねぎを薄切りにして耐熱容器に入れ、オリーブオイルかける。 600wのレンジで5分加熱し、取り出して上下を返してさらに3分加熱する。
  2. とろとろになった玉ねぎを深めのフライパンか厚手の鍋で飴色になるまで炒める。
  3. 水と固形コンソメを加えて中火で10分ほど煮る。
  4. 濃厚なスープになってきたら仕上げにこしょうで味を調える。
  5. 玄米フィセルはスライスして軽くトーストする。
  6. 耐熱のスープ皿にスープを注ぎ上から玄米フィセルをのせ、とろけるチーズをトッピングする。
  7. 200度のオーブンで20分くらい焼く。

ワンポイント

玉ねぎはレンジ加熱してから炒めることで、時短でも飴色の甘い玉ねぎに仕上げることができます。

玄米フィセルは軽くトーストしてからのせると、風味と食感がアップします。


砂糖不使用・自家製ローストポークのバインミー風

所要時間

15分

ローストポーク調理時間を省いた場合

材料 : 1~2人分

豚もも肉(塊)…210g
甘酒…20g
天然塩…2g
ハーブソルト…5g
玄米フィセル…1本


作り方

  1. 豚もも肉塊の表面をお湯で洗う。
  2. 豚もも肉をたこ糸で縛り、ビニール袋に入れ、甘酒を全体にまんべんなく塗り込む。
  3. ②に天然塩とハーブソルトを入れる。
  4. ビニール袋にくるみ、あらかじめ沸騰したお湯を入れた低温調理器に入れる。
  5. 低温調理器の温度と時間を設定して、低温調理スタート。
  6. できあがったら、肉の周りについた調味料を落として、切り分ける。
  7. 焼いた玄米フィセルにローストポークとお好みの葉野菜を挟む。

ワンポイント

低温調理器(ビタントニオ発酵メーカー)での作り方ですが、ヨーグルトメーカーなど他の調理器具や鍋などでも作ることができると思われます。


玄米フィセルピンチョス

所要時間

20分

材料:1~2人分

玄米フィセル…1本
明太子…1本
マヨネーズ…適量
スモークサーモン…7枚
大葉…7枚


作り方

  1. フィセルを上下に切り分け、一口サイズにカット。
  2. 明太子とマヨネーズを混ぜる。
  3. 大葉でスモークサーモンを巻く。
  4. パンに明太マヨを塗り、③を乗せ挟んだら、ピンを刺して完成!

ワンポイント

パンに塗った明太マヨが馴染むように冷蔵庫で冷やしておくと良いです!


玄米フィセルのクロックムッシュ

所要時間

15分

材料 : 4人分

玄米フィセル…1本
木綿豆腐…150g
コンソメ…小さじ1
塩糀…小さじ1/2
ハム…4枚
シュレッドチーズ…適量


作り方

  1. 玄米フィセルは1cmほどの厚さにカットする。
  2. 豆腐クリームをつくる。木綿豆腐、コンソメ、塩糀を合わせて滑らかになるまで撹拌する。
  3. 玄米フィセル1枚の上にハム、2.の豆腐クリームをたっぷりのせてもう1枚の玄米のフィセルでサンドする。
  4. その上にシュレッドチーズをのせてトースターで5分ほど焼く。

ワンポイント

・豆腐クリームは少し柔らかくなるが絹豆腐でも可。

・フードプロセッサーがあればそちらを使うとより滑らかになる。


玄米フィセルの揚げパン

所要時間

10分

材料

玄米フィセル、きび砂糖、シナモン
…お好きなだけ!


作り方

  1. 一口大にカットしたら、油で軽く揚げる。
  2. すぐに油を切り、フィセルが入っていた袋にきび砂糖、シナモンを入れ口を閉じてよく振る。

ワンポイント

・きび砂糖、シナモンは温かいうちにまぶずと良い

・揚げたてが美味しい


玄米粉と玄米パウダーロイヤルで作る玄米パン

所要時間

50分

材料 : 直径16cm鍋 1個分

A. 製菓・製パン用玄米粉…190g
A. アガベシロップ…20g
A. ドライイースト…4g
A. 塩…3g

B. 玄米パウダーロイヤル…10g
B.水…55g

ぬるま湯(37℃前後)…137g
米油…10g


作り方

  1. Bをダマにならないように混ぜて、のり状になるまで火にかける。のり状になったら、人肌程度の温度になるまで冷ます。
  2. ボウルにAとBを加え、ゴムべらで混ぜる。
  3. ①にお湯を入れて混ぜ、粉気がなくなったら更に100回ほど混ぜる。
  4. 米油を加え更に100回混ぜる。とろっと落ち、落とした跡がスッーと消えたらOK。
  5. オーブンシートを敷いた鍋に生地を流し入れ、蓋をする。

  6. 10~15秒程度火にかける。鍋の底面がほんのり温かくなったら火を止めて、15~25分発酵させる。(10分経ったところで発酵具合を確認。底面が冷えたら、再度火にかけ鍋内を常に発酵に適した温度に保つ。)

  7. 約1.5倍に膨らんだら、蓋をしたままごく弱火で10分焼く。
  8. 生地からオーブン用シートがはがれるようになったら、シートごとお皿の上に取り出し、新しいオーブン用シートを上からかぶせ、ひっくり返してフライパンに戻す。

  9. 蓋をしてごく弱火で10分裏面を焼く。こんがりとした焼色がついたら出来上がり。
  10. 焼きあがったらオーブン用シートをはがして網の上で粗熱を取る。

ワンポイント

・60℃以上だとイーストが死滅するので、①でしっかり人肌まで冷ましてください。
・⑤の工程で火にかけ過ぎたり、かけなさ過ぎてしまうと過発酵・発酵不足になりパンが上手く焼けないため、発酵中はフライパンの中の温度をなるべく均一に保つ(35~40℃の間)ことが重要です。


玄米粉と玄米パウダーライトで作る玄米パン

所要時間

50分

材料 : 直径16cm鍋 1個分

A. 製菓・製パン用玄米粉…190g
A. アガベシロップ…20g
A. ドライイースト…4g
A. 塩…3g

B. 玄米パウダーライト…10g
B.水…45g

ぬるま湯(37℃前後)…135g
米油…10g


作り方

  1. Bをダマにならないように混ぜて、のり状になるまで火にかける。のり状になったら、人肌程度の温度になるまで冷ます。
  2. ボウルにAとBを加え、ゴムべらで混ぜる。
  3. ①にお湯を入れて混ぜ、粉気がなくなったら更に100回ほど混ぜる。
  4. 米油を加え更に100回混ぜる。とろっと落ち、落とした跡がスッーと消えたらOK。
  5. オーブンシートを敷いた鍋に生地を流し入れ、蓋をする。

  6. 10~15秒程度火にかける。鍋の底面がほんのり温かくなったら火を止めて、15~25分発酵させる。(10分経ったところで発酵具合を確認。底面が冷えたら、再度火にかけ鍋内を常に発酵に適した温度に保つ。)

  7. 約1.5倍に膨らんだら、蓋をしたままごく弱火で10分焼く。
  8. 生地からオーブン用シートがはがれるようになったら、シートごとお皿の上に取り出し、新しいオーブン用シートを上からかぶせ、ひっくり返してフライパンに戻す。

  9. 蓋をしてごく弱火で10分裏面を焼く。こんがりとした焼色がついたら出来上がり。
  10. 焼きあがったらオーブン用シートをはがして網の上で粗熱を取る。

ワンポイント

・60℃以上だとイーストが死滅するので、①でしっかり人肌まで冷ましてください。
・⑤の工程で火にかけ過ぎたり、かけなさ過ぎてしまうと過発酵・発酵不足になりパンが上手く焼けないため、発酵中はフライパンの中の温度をなるべく均一に保つ(35~40℃の間)ことが重要です。


【6/2-30】5,000円以上のご購入で製菓・製パン用玄米粉プレゼント

🎁【6月限定プレゼントキャンペーン】🎁

玄米パウダーや玄米めんなど、体にやさしく美味しいアイテムを取りそろえたLE GENMAIオンラインショップでは、6月限定のキャンペーンとして、5,000円(税込)以上ご購入の方に「製菓・製パン用玄米粉(1,188円相当)」をプレゼントするキャンペーンを開催いたします!

手軽に使える製菓・製パン用玄米粉は、パンやお菓子作りはもちろん、お料理のとろみづけやスープのアレンジにもぴったり。 毎日の食卓に自然の恵みを取り入れて、もっとおいしく、もっと健康的な暮らしを。

なお、当ショップでは7月より一部商品の価格を見直しさせていただく予定がございます。 日頃のご愛顧に感謝を込めて、現行価格でお買い求めいただけるこの6月は特におすすめのタイミングです。 気になっていた商品やリピートアイテムなど、ぜひこの機会にご覧いただければ幸いです。 玄米の力を、あなたの生活にやさしくプラスしてみませんか?

キャンペーン期間:
2025.6.2(Mon) 〜6.30(Mon)

※プレゼントは数量限定、なくなり次第終了となります。お早めにどうぞ!


製菓・製パン用玄米粉

通常価格 ¥1,188のところ、
5,000円以上のご購入で
プレゼント

さっそく、お買い物スタート!

レーズンとくるみの玄米パン

所要時間

60分

材料 : 6個分

無調整豆乳…107g
ぬるま湯…107g
イースト …3g
製菓・製パン用玄米粉…200g
アガベシロップ…30g
塩…3g
サイリウム…8g
米油…15g
レーズン…25g
くるみ…20g
米油適量(生地に刷毛で塗る用)


作り方

下準備
・無調整豆乳は38〜40℃位に温めておく
・ぬるま湯は38〜40℃位に温めておく
・レーズンとくるみは大きければ適当な大きさに切っておく

  1. 無調整豆乳とぬるま湯にイーストを入れて5分待つ(時々混ぜながら溶かしておく)。
  2. 製菓・製パン用玄米粉、塩、サイリウムをゴムベラでよく混ぜる。
  3. ②の中に①を入れ、アガベシロップ、米油を入れて5分間、ゴムべらでしっかり混ぜる。
  4. レーズンとくるみを入れて生地に均等になるように混ぜる。
  5. 生地を6等分に分け、1つ分ずつ両手で丸めていく。
  6. 天板にクッキングシートを敷き、間隔をあけて丸めた生地をおいていく。
  7. ラップをふんわりとかけ、その上に濡れた布巾をかぶせる。
  8. 生地を発酵させる。(オーブン40°Cで10分)
  9. オーブンから取り出し、さらに室温で10分発酵させる。その間にオーブンを200°Cに予熱する。
  10. 生地の上部に包丁で十字の切り込みを入れ、生地が乾燥しないように生地全体に刷毛で米油を塗る。
  11. オーブンで焼く 。(200°Cで18分)
    ※オーブンによって焼き加減が違うので調整してください。
  12. オーブンから出して粗熱を取ったらラップで包み乾燥させないように保存する。

ワンポイント

混ぜるのは手が疲れてしまうと思いますが、しっかり混ぜると焼き上がりのふんわり感がでやすくなるので頑張ってください♪

生地を丸める時は表面がつるっとするまで、手のひらで転がすように丸めます。


米粉の豆腐ドーナツ

所要時間

15分

材料 : 4個分

米粉…150g
絹ごし豆腐…150g
きび砂糖…40g
玄米パウダーロイヤル…小さじ1

※お好みで
ベーキングパウダー…3g
抹茶粉末…5g


作り方

  1. 豆腐を泡立て器でよく混ぜて、砂糖を入れて混ぜ、更に米粉(抹茶やベーキングパウダーもこのタイミング)を入れて混ぜる。
  2. 4等分し、丸め、真ん中に穴あけてドーナツ形にする。
  3. 油で揚げる。
  4. お好みで、きび砂糖(に加えて 例:抹茶やシナモンなど)をまぶす!

ワンポイント

160℃くらい 低温でじっくり揚げる。