
お米は私たちにとって欠かせない主食ですよね。
白米、玄米、麦ごはん、雑穀米など食べ方はいろいろあり、それぞれ栄養素は違ってきます。
玄米一つにしても発酵玄米、ロウカット玄米、発芽玄米など食べ方はいろいろあります。
その中でも身体に良さそうなものを少しでも摂り入れたいと思いますよね。
今回は「発芽玄米のなにが良いの?」という皆さんの疑問にお答えしたいと思います。
発芽玄米は玄米をわずかに発芽させたものです。
発芽するとき、増える栄養素と減る栄養素があるため、玄米とは栄養価が異なります。
また、発芽させることによってGABA値が増加し血圧を安定させる点でも注目されてます。
健康的に食べるなら発芽玄米が良いと思われている理由として、以前の投稿「玄米のデメリット・・・毒があるって本当?」でもお伝えしている毒の問題があると思います。
発芽させることでその毒が解消されるから、発芽させてから食べた方が良いと思われているのではないでしょうか。
ですが、そのことについては過去の投稿でもお伝えしているように、生の玄米ではなく高熱をかけて加工していることが大事!でしたよね。
発芽玄米のメリット
① 玄米よりも発芽玄米の方が表面の食物繊維が若干、柔らかくなるので、消化吸収にも優れています。さらに、圧力鍋を使わなくても普通の炊飯器や土鍋で炊くことが出来るので続けやすい点があります。
だたし、普通の白米を食べるよりもよく噛まないと、胃腸を痛めてしまうこともあるので気を付けましょう。
② 発芽させることでデトックス作用は若干弱まりますが、緩やかに体調を整えたい人には発芽玄米からスタートするのがベストです。
さらに、胃腸の弱い人、アトピー症状が強く出ている人などもお勧めです。
体力をつけたい人たちにとってはまずは食べやすいものからはじめてみることです。
つまり、その人の体質や環境によって食べ方があるという事です。
体力をもっとつけたい方や、デトックスをしたい方は、圧力釜で玄米を長時間炊き、玄米そのものを消化吸収できるように食べることがお勧めです。
発芽玄米を食べていて何も変化を感じない方は次のステップに進む方が良いでしょう。
次のステップに進んでみたい!という方のために、LE GENMAIの運営会社 (株)食 健がプロデュースする、玄米のスペシャリストになるための講座がありますよ!
「未来の私」のために、玄米について学んでみてはいかがでしょうか?
投稿者プロフィール

- 玄米スペシャリスト
-
玄米専門ブランド「LE GENMAI」代表/株式会社 食 健 取締役
玄米食インストラクター・食生活アドバイザー プロフィール >>
最新の投稿
コラム2025-07-30アンチエイジングにおける糖質制限:本当に効果があるのか?
コラム2025-06-1840代・50代女性のためのアンチエイジング朝ごはん:美肌・元気・若々しさを叶える食習慣
コラム2025-06-11梅雨の湿気と40代・50代女性のアンチエイジング:体の内側から整える「食」の湿度対策
コラム2025-06-0340代・50代女性必見!プロが選ぶアンチエイジング食材ランキングTOP5