玄米粉で失敗しないパン作り

健康志向やアレルギーなどから、グルテンフリーで作るパンに注目を集めています。
代表的なのは米粉が買いやすく、他には「玄米粉」「大豆粉」などがあります。
これらの粉でパンを作ると、小麦パンのようにならない!膨らまない!硬くなっしまった!餅のようになった!など、失敗する人は少なくないようです。

Continue reading “玄米粉で失敗しないパン作り”

グルテンフリーパスタって美味しいの?

グルテンフリー生活を始めてみよう!と思った時、麺類は食べられなくなるのか~と悩んだことありませんか。
また、グルテンフリーのパスタはおいしくないという口コミもありますが、それを見て食べるのをやめてしまうのはもったいないです!

Continue reading “グルテンフリーパスタって美味しいの?”

玄米は『噛む』回数が決め手?!

玄米はこうして食べる!!

「完全栄養食」といわれる玄米!
それが理由で、今はちょっとしたレストランなどでもご飯を白米だけでなく、雑穀米や玄米を選ぶことが出来るところが増えてきましたね。
その他にも、発芽玄米や発酵玄米など特長のある玄米ご飯も多く出回っていますよね。

Continue reading “玄米は『噛む』回数が決め手?!”

お通じもスッキリ。玄米腸活のはじめ方

最近は、腸活を意識されている方も多く、日頃から腸活に取り組まれている方もいらっしゃると思います。

便秘にお悩みの女性も多く、近年ではテレワークなどで在宅時間も増え運動量の低下もあり、便秘に悩む男性も決して少なくないそうです。

Continue reading “お通じもスッキリ。玄米腸活のはじめ方”

玄米パウダーマルチミックスパウダーレシピ「いちごのクレープ豆乳包み」

by instagram-logo @rune.my


【材料(3人分)】

玄米パウダーロイヤル …大さじ1
玄米マルチミックスパウダー …1/4カップ
卵 …1個
豆乳 …160ml
砂糖(ラカントS) …小さじ1
健康サラダ油 …小さじ1
塩 …各ひとつまみ
イチゴ …9粒
粉砂糖 …適量

A 豆乳クリーム …100cc
A 砂糖(ラカントS) …小さじ1~2
A バニラエッセンス …少々


【作り方】

①玄米パウダーロイヤルと玄米マルチミックスパウダーをボウルに入れ、豆乳を少しずつ入れながら泡だて器で混ぜる。
②卵を泡だて器で混ぜ一体化させる。砂糖と塩、健康サラダ油を加え良く混ぜ合わせる。
③中火で温めた径28cm のフッ素樹脂加工フライパンにサラダ油を薄く塗り、お玉一杯分の生地を救い、フライパンにまんべんなく生地が流れて行くように傾けながら薄く広げる。
④弱火に下げ、生地の表面が乾いたらフライ返しで返し20秒ぐらい焼く。
⑤Aをボウルに入れて8分立てのホイップクリームを作る。
⑥焼いたクレープが冷めたらイチゴ2個をのせ、⑤のクリーム、大さじ2~3を加え包んだら粉砂糖を薄くふったら完成


【ポイント】

生地が厚めなので作りやすいですが、薄く作る自身のある方は、豆乳を大さじ2ほどプラスして調整をして下さい。

玄米パウダーロイヤルレシピ「低糖質*グルテンフリーバナナとレモンのふんわりパウンドケーキ」

by instagram-logo @rune.my


【材料(長さ16cm×幅6cm×深さ6cmのパウンドケーキ型1台分)】

A 玄米パウダーロイヤル …大さじ2
A おからパウダー …50g
A ベーキングパウダー …8g
煎りくるみ …60g

B バナナ(完熟) …2本
B ラカントS …70~80g
B ヨーグルト(脂肪0) …140g
B 卵(M) …2個
バナナ(トッピング用) …1本

C 豆乳クリーム …50㏄
C ラカントS …小さじ2~3
C レモン汁 …1/8個分


【下準備】

・オーブンは180度に温める。
・卵は室温にしておく。時間が無い場合は工程②へ…湯煎にかけながら温める。
・パウンド型に薄くオイルを塗り、型の大きさに切ったクッキングペーパーを敷いておく。


【作り方】

①Aの材料を大きめのボウルに入れてホイッパーなどで良く混ぜておく。
別のボウルにBの材料の皮を剥いたバナナを入れて、ホイッパーやフォークなどで全体がねっとりするまでつぶす。
続いて卵以外のBの材料を加えてホイッパーなどでよく混ぜ合わせる。
② 別のボウルにBの卵を割りほぐし、少し湯煎にかけながら卵液を温め、白く泡が立つまで混ぜ合わせる。①を入れて粉っぽさが無くなるまで混ぜる。
③ 用意したパウンド型に②の生地を空気が入らないように入れていく。トッピング用のバナナを縦半分に切り、上にのせて180府殿オーブンで40分焼く。ケーキクーラーにのせ、ラップをかけて冷めるまで置いておく。
④切り分けたらCのホイップクリームをそえて頂く。


【ポイント】

レモンが無くても美味しいですが、レモンが入ると春らしい味になって酸味のあるベリーティーによく合います。

玄米マルチミックスパウダーレシピ「バナナのココナッツドロップクッキー」

by instagram-logo @rune.my


【材料(約18個分)】

A 玄米マルチミックスパウダー 120g
A 玄米パウダーロイヤル 大さじ3 約30g
A ラカントS 25~30g
A 塩 ひとつまみ
A ベーキングパウダー 小さじ1.5

ココナッツミルク 大さじ5~6
くるみ 50g

B バナナ 1本(大)
B サラダ油  大さじ2

ココナッツロング 70g


【作り方】

下準備
・オーブンを200度で予熱を入れておく。
・くるみは細かく砕く。

①Aを大きめのボウルに合わせてふるい、砕いたくるみ、ココナッツファインを加えて混ぜる。
②別のボウルにBのバナナを潰し、サラダ油混ぜる。
③①のボウルに②を加えて砕いたくるみを混ぜひとまとめにする。
④クッキングシートを敷いた天板に、③の生地をひとつが大さじ1強ぐらいの量になるようにして、
5センチぐらい間隔をあけて並べ、上にココナッツロングを散らす。
⑤オーブンの温度を170度に下げて25分間焼く。焼けたら網に取り出して冷ましたら完成。


【ポイント】

バナナは生ものなので、出来るだけ一日で食べきるようにして下さい。

冷凍保存1か月。
冷凍から出したらトースターで軽く焼く。
オープンでは、110度で温めから10分で取り出して少し冷ます。

玄米パウダー生体抗酸化力部門・日本一!の『玄米粉』

前回のコラムは「どうすれば体の酸化にブレーキをかけられるか!」について、いつものアレを見直すだけで体の酸化を防ぐことが出来るというお話でした。
体の酸化を防ぐためのキホンは何と言っても「食」。食品の持つ「抗酸化力」が、健康な体づくりに欠かせません。

Continue reading “玄米パウダー生体抗酸化力部門・日本一!の『玄米粉』”

玄米マルチミックスパウダーレシピ「いちご蒸しパン」

by instagram-logo @tom123kd


【材料(直径60mm型 3個分)】

玄米マルチミックスパウダー・・・30g
ベーキングパウダー・・・1.2g
豆乳・・・50ml
なたね油(お好みの油でOK)・・・10g
ハチミツ・・・10g (お好みで量を調節)

[ いちご味 ]
イチゴ・・・2個
イチゴジャム・・・10g (お好みで量を調節)

[ 抹茶味 ]
抹茶・・・2g


【作り方】

  1. 粉類は事前に混ぜ合わせておく(抹茶味は抹茶の粉も混ぜる)
  2. 液体類をよく混ぜる(いちご味はいちごとジャムもいれる)
  3. 1 に 2 を50g入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる
  4. 容器に入れて10分間蒸す
  5. 爪楊枝を刺して、中まで火が通っていれば完成

すぐに食べない場合は、網の上などに置いて粗熱を取る

玄米マルチミックスパウダーレシピ「ミモザ風玄米バナナパウンドケーキ」

by instagram-logo @sakura.annin


【材料(135×75×60mm型 2個分)】
バナナ・・・1本
☆米粉・・120g
玄米マルチミックスパウダー・・・60g
☆きなこ・・・小さじ1
☆ベーキングパウダー・・・小さじ1
卵・・・1個
黒糖しょうが・・・大さじ1 
(黒糖小さじ2、しょうがパウダー小さじ1)
きび糖・・・大さじ2
塩麹・・・小さじ2
★オリーブオイル・・・大さじ3
★牛乳(または豆乳)・・・105cc

[ グラスアロー ]
きび砂糖・・・60g
レモン絞り汁・・・小さじ2と1/2
(生のレモンが良い)

[ 仕上げ ]
レモン皮・・・適量
ハーブ・・・お好みで


【作り方】

・オーブンに200℃余熱を入れて、型にクッキングシートを敷いておく

  1. バナナと塩麹をブレンダーなどで、ピューレ状にする。
  2. ボールに卵を割り入れ混ぜる。黒糖しょうが、きび糖を入れてすり混ぜる。
  3. あらかじめ☆は、合わせて2回ふるいにかけておく。
    ★を別の容器で良く混ぜ乳化させてから、2のボールに入れる。1のピューレも入れてよくまぜる。
  4. 3へ★の粉類をいれてよく混ぜる。次に2つの型に生地を同量ずつ流し入れる。
    最後に型を10センチくらいの高さから落として空気を抜く。
  5. 余熱したオーブンへ型を入れて焼く。200℃10分→180℃15分(±3~5分)
    生地表面が茶色く色づいたら高串で何ヵ所か刺してみて、生地がつかなければ焼き上がりOK
  6. 焼き上がったら、クッキングシートをはがして、ケーキクーラーに載せて粗熱をとる。
  7. きび糖をVitamix*にかけて粉糖にする。レモンを塩ずりしてから洗い水気を拭き取る。その後輪切りにしてレモン汁を絞る。粉糖とレモン汁を固さなどの様子を見ながら足して混ぜる。
  8. 粗熱が取れたケーキに7をかける。乾かないうちにゼスタグレーターなどのおろし金でレモンの皮を削りケーキ中央に適量かける
  9. 数時間おいて乾いたら完成。

食べる直前などお好みでハーブを載せてもよいでしょう。

* 白砂糖を使わないレシピにするため使用しています。