アボカドスープ

【材料:2人分】

アボカド…1/2個
玉ねぎ…1/4個
木綿豆腐…80g
オリーブオイル…小さじ1
水…50cc
コンソメ…5g
豆乳…80cc
玄米パウダーライト…大さじ1
塩・胡椒…少々
ピンクペッパー…適量
パセリ …適量



【作り方】

1、玉ねぎは繊維を断つように薄切りに切る。
2、アボカドは半分に割って種を除き、皮をむいてざく切りにする。
3、鍋にオリーブオイルを入れ、1を加えてしんなりするまで中火で炒める。
4、3に水と2を加え、豆腐を崩しながら加えたら、弱火で煮立てる。
5、コンソメを加え、時々かき混ぜながら全体が柔らかくなるまで弱火で5分ほど煮込む。
6、粗熱を取った5と玄米パウダーライト、豆乳をミキサーで滑らかにしたら、鍋に移し、かき混ぜながら中火で温め塩こしょうで味を調える。
7、器に盛り付けて、お好みでピンクペッパー、パセリを散らす。

玄米パウダープレミアムレシピ「スープカレー」

【材料:1人分】

手羽元…3本
たまねぎ…1/2個
バター…10g
カレー粉…大さじ1.5
にんにく…1欠片
しょうが…1欠片
水…250ml
コンソメ…3g
鶏がらスープの素…3g
ケチャップ…大さじ1
ウスターソース…大さじ1
BAP玄米パウダープレミアム…小さじ1/2
バジル…小さじ1/2
ゆで卵…1/2個

【トッピング(お好きな野菜)】
かぼちゃ…適量
なす …適量
オクラ …適量
ミニトマト …適量
ピーマン …適量

玄米パウダープレミアムレシピ「オニオングラタンスープ」

BAP玄米パウダープレミアムでも籾付き玄米の栄養とスープに深いコクをプラス。
簡単にできて熱々のチーズがとろーり♪体の芯から温まりますよ!

【材料:1人分】

たまねぎ…1/2個
水…250ml
コンソメ…3g
バター…10g
BAP玄米パウダープレミアム…小さじ1/4
玄米100%プチパン…1/3カット
ピザチーズ…10g
塩・胡椒…適量
パセリ…適量

【作り方】

1、たまねぎを0.5cm程度に切り、バターで飴色になるまで炒める。
2、水、コンソメ、BAP玄米プレミアムを入れる。味は塩で調整する。
3、耐熱の器に盛り、スライスした玄米100%プチパンを入れ、ピザチーズをかけたら、オーブンで3~5分焼く。
4、パセリと胡椒を振る。

動画でもご紹介しています。

玄米パウダーロイヤルレシピ「ガスパチョ」

パーティにもおすすめの一品♪
玄米100%プチパンもぜひご一緒にお召し上がりください


【材料 (2~3人分)】

トマトピューレ…50g
たまねぎ…1/4個
水…20ml
玄米パウダーロイヤル…大さじ1
ブイヨン…3g
にんにくチューブ…2㎝
塩・胡椒…適量
パプリカ小(赤)…適量
パプリカ小(黄)…適量
きゅうり…適量
オリーブオイル…適量


【作り方】

1. ブレンダーにトマトピューレ・粗みじんした玉ねぎ・水・玄米パウダーロイヤル・ブイヨン・にんにくチューブを入れ、よく攪拌する。

2. 塩・胡椒で味を整える。

3. 器に盛り、みじん切りにしたパプリカときゅうりをのせ、上からオリーブオイルをひと回しかける。

玄米パウダープレミアムレシピ「ラタトゥイユ」

夏野菜を美味しくいただけます。
BAP玄米パウダープレミアムが味に深みをプラス♪


【作り方(4人分)】

ズッキーニ…1/2本
たまねぎ…1/2個
パプリカ小(赤) …1個
パプリカ小(黄)…1個
にんにく…1片
オリーブオイル…大さじ1
BAP玄米パウダープレミアム…小さじ1/4
トマト缶…200g
白ワイン…大さじ3
醤油…小さじ1
砂糖…小さじ1
野菜ブイヨン…5g
塩・胡椒…適量
ローリエ…1枚
イタリアンパセリ…適量


【作り方】


1.ズッキーニは5mm程度の輪切りに、玉ねぎ、パプリカは2~3cm程度の食べやすい大きさに切っておく。
2.みじん切りにしたにんにくをオリーブオイルをひいた鍋で炒め、香りが出てきたら、1を加えて
さらに炒める。
3.2にトマト缶・白ワイン・醤油・砂糖・野菜ブイヨンを入れ、軽く混ぜたら、ローリエを加えて蓋をし、弱火で15分煮込む。
4.BAP玄米パウダーを入れ、塩・胡椒で味を整える。
5.器に盛り、イタリアンパセリを添える。

玄米パウダーライトレシピ「えだまめスープ」

口当たりがよく、暑い季節にはピッタリ♪
食欲の落ちた方にもおすすめです。

【材料:(2人分) 】


えだまめ(冷凍)…50g
玄米パウダーライト…大さじ1
玉ねぎ…1/2個
牛乳…350ml
生クリーム…50g
野菜ブイヨン…5g
オリーブオイル…適量
塩・胡椒…適量


【作り方】


1.えだまめを流水解凍し、種を出しておく。
2.オリーブオイルで薄切りした玉ねぎを炒めたら、フードプロセッサーに移し、1と玄米パウダーライト、牛乳・生クリームを加えてよく攪拌する。
3.2で使用した鍋に攪拌したスープを移し、野菜ブイヨンと塩・胡椒で味を整える。
4.スープカップに盛り、お好みで、えだまめやオリーブオイルを垂らす。

玄米パウダーロイヤルレシピ「ぽかぽか柏汁」

具材たっぷり♪
彩りきれいな体温まる柏汁


【材料 (4人分】


玄米パウダーロイヤル…小さじ2
鮭or鶏肉・・・100g
大根・・・80g
人参・・・80g
さつまいも・・・80g
長ネギ・・・80g
油揚げ・・・適量
あく抜きこんにゃく・・・80g
木綿豆腐・・・150g
くこの実・・・適量(水で戻す)
だし汁・・・500cc
玄米パウダー・・・小さじ2
味噌・・・大さじ2
酒粕・・・50〜80g(お好みで調整)
塩、薄口醤油・・・少々(味噌の塩分で調整)


【作り方】



1.鮭や鶏肉は食べやすいサイズに切り、長ねぎは輪切り、その他野菜・豆腐を
 冊切りにする(鮭の場合は熱湯を数回かけて臭み抜きをしておく)
2.鍋にだし汁と野菜を入れひと煮立ちさせ、鮭or鶏肉も入れる
 冷ます。
3.2からだしをボウルに取って玄米パウダーロイヤルを溶いて戻し、同じようにだし汁
 酒粕も溶いて鍋に戻すし、味噌を入れる。
4.ひと煮立ちして完成

第1回コンテスト玄米パウダーライトレシピ「玄米豆乳クラムチャウダー」

グランプリ プロ部門
 『玄米豆乳クラムチャウダー』
河野 浩子 様


【材料 (4人分) 】


冷凍あさり…1パック(砂抜きをして冷凍したもの)
ベーコン…5枚
玉ねぎ…1/2個
じゃがいも…2個
人参…1/2個
冷凍コーン…cup1/2
バター…15g
水…300ml
豆乳…200ml
コンソメキューブ…1個
玄米パウダーライト…大さじ1.5 (同量の水で溶いておく)
玄米パウダーでも可
皮なしレンズ豆…適量
パセリ…適量


【作り方】


1、野菜、ベーコンは1cm角に切っておく。
  皮なしレンズ豆は13分茹でてザルにあげておく。

2、グレープシードオイル大1.5を入れた器に少しずつ豆乳200mlを加えてなじませ、水で溶いた玄米パウダーも混ぜ合わせる
→分離しないようにする為ですが家庭用の場合は省力してそのまま豆乳使います。

3、鍋にバターを入れ、玉葱・人参・じゃがいも・ベーコンを炒める。しんなりしたら、水、コンソメキューブを加え蓋をして15~20分くらい煮る。

4、冷凍のままのあさりを入れ口が開いたら②の豆乳を入れる

5、塩胡椒で味を見て器に盛り、レンズ豆とパセリをトッピングして完成!


玄米パウダープレミアムレシピ「玄米ケッカソース」

お肉やお野菜などにも
ソースの用途は広がります♪


【材料 (2人分) 】


*ケッカソース*
BAP玄米パウダープレミアム(旧ハード)…小さじ1/4
トマト缶…200g
玉ねぎ…1/4個
オリーブオイル…大さじ1
にんにく…1片
バジル…5枚
レモン汁…大さじ1/2
塩・胡椒…少々

鱈(切り身)…2枚
塩・胡椒…少々
ミニトマト…5個
アスパラ…3本
オリーブオイル…大さじ1
イタリアンパセリ…適量


【作り方】

1、みじん切りにしたにんにくとオリーブオイルをフライパンで熱し、香りが出てきたらみじん切りにした玉ねぎを入れ、透明になるまで炒める。
2、トマト缶を加えたら、BAP玄米パウダープレミアム・刻んだバジル・レモン汁を入れ、煮詰める。
3、塩・胡椒で味を整える。
4、鱈の水気をキッチンペーパーでふき取り、表面に塩・胡椒を振る。
5、アスパラは下から3cmを落とし、そこから3cm程度ピーラーで皮を剥く。
6、フライパンにオリーブオイルをひき、火にかけたら、鱈とアスパラをソテーする。ある程度焼けた時点でミニトマトを加えて、火を通す。
7、6を器に盛り、3のケッカソースをかけたら、イタリアンパセリを飾って完成。


玄米パウダーライトレシピ「ビシソワーズ」

ひんやり旨味の詰まったビシソワーズ
年代問わず人気メニュー♪


【材料 (2人分) 】


玄米パウダーライト(旧ミクロ)…大さじ1/2
じゃがいも…1個
玉ねぎ…1/4個
コンソメ(顆粒)…小さじ1/2
水…150ml
牛乳…125ml
塩・胡椒…適量


*トッピング*
パセリ…適量
オリーブオイル…適量


【作り方】

1、じゃがいもは皮を剥き、芽を取って薄くスライスしておく。
2、玉ねぎは皮を剥き、薄くスライスしておく。
3、鍋に水・1・2・コンソメを入れて火にかけ、柔らかく煮る。
4、火を止め、玄米パウダーライトと牛乳を加えたら、フードプロセッサーに移し入れ、なめらかになるまで攪拌する。
5、塩・胡椒で味を整えたら、冷蔵庫で冷やす。
6、カップに入れ、パセリ・オリーブオイルをかけて完成。


*ポイント*
じゃがいもの大きさによって出来上がりの濃度が異なります。お好みの濃度になるよう、水の量や味付けは調整して下さい。