玄米粉のシフォンケーキ

所要時間

50分

材料 : 1cmトールシフォン型または17cmシフォン型

*A
 卵黄…3個(50g)
 きび砂糖…25g

米油…25g
豆乳…50g
製菓・製パン用玄米粉…55g

*B
 卵白…3個(100g)
 きび砂糖…20g


作り方

オーブンは170度に予熱する。

  1. Aをよく混ぜたら米油、豆乳の順に加えて混ぜ合わせる。
  2. 玄米粉を加え泡立て器でよく混ぜる。
  3. Bを混ぜてふんわりしたメレンゲを作る。
  4. メレンゲの1/4量を卵黄のボウルに加え泡立て器でなじませる。
  5. もう一度メレンゲの1/4量を加えて泡立て器で混ぜる。
  6. メレンゲのボウルになじませた生地を4回に分けて加えゴムベラで混ぜ合わせる。
  7. シフォン型に生地を流し入れ菜箸などでくるっと数周させて空気をぬいたら170度で20分、そのあと160度に下げて15分焼く。

完全に冷めるまで逆さまにしておく。

ワンポイント

卵黄の生地はよく混ぜ、メレンゲはふんわりする程度、混ぜすぎないのがポイント。
メレンゲと卵黄の生地を合わせる時は最初に泡立て器で卵黄の生地とメレンゲをなじませてからゴムベラで混ぜ合わせると きれいに混ざり、メレンゲの泡も潰さずふんわり焼き上がります。


モチモチグルテンフリーのポンデケージョ

所要時間

30分

材料 : 15個分

絹豆腐…150g
お好みの油…大さじ1(オリーブオイル・米油など)
ハチミツ…大さじ1
粉チーズ…45g
黒コショウ…適量
塩…ひとつまみ
製菓・製パン用玄米粉…120g
ベーキングパウダー…小さじ1


作り方

  1. ボールに絹豆腐を入れ泡立て器でぐるぐるよく混ぜる。お好みの油、ハチミツを加え更によく混ぜる。 
  2. ゴムベラに変え、粉チーズ、製菓製パン用玄米粉とベーキングパウダーも加え黒粒コショウ、塩を加え良く混ぜ合わせる。
  3. 15個に分割して丸めてクッキングシートを敷いた天板に並べ、180℃に予熱したオーブンに入れ12〜15分ほど焼く。

ワンポイント

豆腐の水分によって生地がまとまりにくい時は製菓製パン用玄米粉を少し足して耳たぶぐらいの硬さに調整してください。 フワッとモチっと身体に優しい玄米ポンデケージョです。


超初心者向け 砂糖不使用玄米粉100%炊飯器パン

所要時間

90分

材料 : 一台分(約4人分)

※炊飯器 象印:NW-VD10-BA

【A】
製菓・製パン用玄米粉…200g
塩…3g
甘酒(2倍希釈)…10g
【B】
水…170g
インスタントドライイースト…3g
米油…10g


作り方

  1. 【B】の油、水の順に計量してイーストを振り入れて溶かす。
  2. ボウルのイーストが溶けたら、【A】の材料を入れてぐるぐる混ぜ、ツヤが出ればOK。
  3. ②を炊飯ジャーに移し、炊飯器に入れ、発酵モード(なければ保温ボタン)で30分程発酵させる。
  4. 炊飯ボタンを押し30分焼く。

表面を触ってみて手に付いてこなければ、裏返して10分焼く。

ワンポイント

米粉パンは乾燥しない様に、すぐに食べない場合にはラップでピタッと包んでおいたほうが良いと思います。
気候が暖かい時は、残ったものは冷蔵庫に入れて早めに食べるのがオススメです。


「玄米きなこ塩麹カップケーキ

所要時間

30分

材料 : 4個分

☆製菓・製パン用玄米粉…50g
☆きなこ…大さじ2
卵…1個
きび糖…20g
★豆乳…大さじ3
★油…25g
★塩麹…小さじ1


作り方

  1. 材料を準備する
    ☆粉類は合わせておく
    ★は合わせて乳化させる
    オーブンに予熱を入れておく
  2. ボウルに卵、きび糖を入れてよく混ぜる
  3. 2に、1の★を入れよく混ぜ、1の☆粉類をいれてさらによく混ぜる
  4. グラシンカップに生地を入れてオーブンで焼く(180℃15分±5分)

ワンポイント

温度高くなりすぎないこと。
ベーキングパウダーを少し入れたほうが(小1/2〜1)ふんわり仕上がると思われます。


玄米粉とアルファ粉を使った玄米パン

所要時間

45分

材料 : 直径16cm鍋 1個分

製菓・製パン用玄米粉…190g
お湯(37℃前後)…180g
アガベシロップ…20g
米油…10g
アルファ粉(※)…10g
ドライイースト…4g
塩…3g

※「きぼうのアルファ化米粉」(酒本舗はな)を使用
アルファ粉の代用に玄米パウダーを使ったレシピはこちら
玄米パウダーロイヤルの玄米パンレシピ
玄米パウダーライトの玄米パンレシピ


作り方

  1. ボウルに玄米粉、アルファ粉、ドライイースト、塩、アガベシロップを加えゴムベラで混ぜる。
  2. ①にお湯を入れて混ぜ、粉気がなくなったら更に100回ほど混ぜる。
  3. 米油を加え更に100回混ぜる。とろっと落ち、落とした跡がスッーと消えたらOK。
  4. オーブンシートを敷いた鍋に生地を流し入れ、蓋をする。

  5. 10~15秒程度火にかける。鍋の底面がほんのり温かくなったら火を止めて、15~25分発酵させる。(10分経ったところで発酵具合を確認。底面が冷えたら、再度火にかけ鍋内を常に発酵に適した温度に保つ。)

  6. 約1.5倍に膨らんだら、蓋をしたままごく弱火で10分焼く。
  7. 生地からオーブン用シートがはがれるようになったら、シートごとお皿の上に取り出し、新しいオーブン用シートを上からかぶせ、ひっくり返してフライパンに戻す。

  8. 蓋をしてごく弱火で10分裏面を焼く。こんがりとした焼色がついたら出来上がり。
  9. 焼きあがったらオーブン用シートをはがして網の上で粗熱を取る。

ワンポイント

⑤の工程で火にかけ過ぎたり、かけなさ過ぎてしまうと過発酵・発酵不足になりパンが上手く焼けないため、発酵中はフライパンの中の温度をなるべく均一に保つ(35~40℃の間)ことが重要です。


玄米型抜きクッキー

所要時間

35分

材料 : 10~15枚分

製菓・製パン用玄米粉…50g
アガベシロップ…35g
米油…30g
アーモンドプードル…12g
コーンスターチ…12g
塩…ひとつまみ


作り方

  1. 玄米粉、アーモンドプードル、コーンスターチ、塩をボウルに測り入れ、よく混ぜる。
  2. アガべシロップ、米油を加え、ひとまとめにする。
  3. ラップをして生地を麺棒で3~4㎜になるまで伸ばす。
  4. 好きな形に型抜きして、オーブンシートを敷いた鉄板に並べる。
  5. 160度に余熱したオーブンで12~15分焼き、焼きあがったら網の上で粗熱を取る。

ワンポイント

通常の小麦の生地よりホロホロとしているので、麺棒で伸ばす時や型抜きをする時に崩れやすいため注意が必要です。


玄米味噌のキノコ豆腐

所要時間

5分

材料 : 2人分

木綿豆腐…1/2丁
ぶなしめじ…1/2房
A 玄米味噌 蔵一 酒精フリー…小さじ1/2
A みりん…大さじ2
A 酒…大さじ2
A 生姜シロップ…小さじ1/2
A コチュジャン…少々(お好みで)
水溶き片栗粉…少々
小ネギ、白ゴマ、豆苗(お好みで)


作り方

  1. 米油でぶなしめじを炒め、しんなりしたら大2のお水をいれて蒸す
  2. Aを入れてさらに蒸す
  3. 最後に水溶き片栗粉を入れてとろみをつける
  4. 豆腐に③をのせ、ネギ、白胡麻ごまをかける

ワンポイント

Aは玄米味噌がダマにならないようにしっかり混ぜてから入れる


厚揚げと豚肉の玄米味噌炒め

所要時間

20分

材料 : 2人分

豚バラ肉.…200g(食べやすい大きさに切る)
厚揚げ…1枚
しょうが…1かけ(みじん切り)
長ネギ…1/2本(みじん切り)
ほうれん草…2~3本(食べやすい大きさに切る)

*調味料
水…100cc
酒…大さじ1
みりん…大さじ1
ケチャップ…大さじ1
玄米味噌 蔵一 酒精フリー…大さじ1
豆板醬…小さじ1
砂糖…少々
鶏がらスープの素…少々


作り方

  1. 厚揚げは熱湯をかけて、余分な脂を落とし8等分に切る
  2. フライパンに油をひいて、豚肉を炒める
  3. 火が通ったら、みじん切りしたしょうが、長ネギをいれる
  4. 火が通ったら、厚揚げをいれる
  5. フライパンの火を弱火にし、調味料を入れて全体を混ぜ合わせる
  6. 全体に調味料が行き渡ったら、ほうれん草を入れて混ぜ合わせ、しんなりしたら、できあがり

ワンポイント

玄米味噌xケチャップの組み合わせで、お子様にも食べやすい味付けになっています。
辛いのが好きであれば、豆板醤を増やしてみてください。


玄米味噌焼きおにぎり

所要時間

10分

炊飯時間除く

材料 : 3合分

ごはん.…3合
玄米パウダーロイヤル…大さじ1
玄米味噌 蔵一 酒精フリー…大さじ1
みりん…小さじ1


作り方

  1. ごはん3合に対して、玄米パウダーロイヤル大さじ1を入 れて炊く
  2. 味噌大さじ1にみりん小さじ1を混ぜておく
  3. おにぎりを握る(焼きおにぎりにするので、強めにぎゆっと握る)
  4. 魚焼きグリルにアルミホイルを敷いて、おにぎりがくっつかないように、ほんの少し油を塗る
  5. おにぎりの両面が乾くまで焼いたら、味噌ダレを塗って、味噌が軽く焦げるまで焼いたらできあがり

ワンポイント

玄米味噌の焼き過ぎに注意してください。


湯豆腐

所要時間

10分

材料 : 人分

絹豆腐…300g
昆布…出汁を取る用
玄米味噌 蔵一 酒精フリー…大さじ3


作り方

  1. 鍋に昆布を入れ沸騰するまで煮出し、取り出す。
  2. 豆腐をそっと入れ弱火で崩れないよう温める。
  3. .皿に盛り、味噌を乗せる。

ワンポイント

出汁の味とのバランスが美味しさアップのポイントです!