
8月18日はお米の日だそうです。
由来を調べてみると・・・
田植えから収穫までに88の作業をするから!
「米」の字を広げると八十八になるから!
「米」の字を広げるとエネルギーが八方に広がるから!
などから、8月18日は米の日にとしているようですが、他にも毎月「8日」、「18日」はお米の日!説があるようです。
日本人は「8」という数字は末広がりで縁起が良い数字でもありますよね。
玄米食のすすめ
健康や美容に良いのは分かっていても食べにくかったり、美味しくないという事で食べるのをやめてしまう方も多くいらっしゃいますが、ルゲンマイでは、玄米のパンや麺、いろんな形で玄米を食べられる新しい玄米食の提案させていただいております。
玄米は完全栄養食でバランスが良い食事です。
栄養の偏りは身体のバランスを崩すことに繋がります!!
みなさんもお米の日には玄米を食べて健やかな一日をお過ごしくださいね。
-
玄米100%生めん 「Value Set」¥1,798 ( 税込 )
-
玄米パウダーロイヤル¥1,944 ( 税込 )
-
玄米マルチミックスパウダー¥496 ( 税込 )
玄米粉で失敗しないパン作り
健康志向やアレルギーなどから、グルテンフリーで作るパンに注目を集めています。代表的なのは米粉が買いやすく、他には「玄米粉」「大豆粉」などがあります。これらの粉でパンを作ると、小麦パンのようにならない!膨らまない!硬くなっ […]
グルテンフリーパスタって美味しいの?
グルテンフリー生活を始めてみよう!と思った時、麺類は食べられなくなるのか~と悩んだことありませんか。また、グルテンフリーのパスタはおいしくないという口コミもありますが、それを見て食べるのをやめてしまうのはもったいないです […]
玄米は『噛む』回数が決め手?!
玄米はこうして食べる!! 「完全栄養食」といわれる玄米!それが理由で、今はちょっとしたレストランなどでもご飯を白米だけでなく、雑穀米や玄米を選ぶことが出来るところが増えてきましたね。その他にも、発芽玄米や発酵玄米など特長 […]
お通じもスッキリ。玄米腸活のはじめ方
最近は、腸活を意識されている方も多く、日頃から腸活に取り組まれている方もいらっしゃると思います。 便秘にお悩みの女性も多く、近年ではテレワークなどで在宅時間も増え運動量の低下もあり、便秘に悩む男性も決して少なくないそうで […]
玄米パウダー生体抗酸化力部門・日本一!の『玄米粉』
前回のコラムは「どうすれば体の酸化にブレーキをかけられるか!」について、いつものアレを見直すだけで体の酸化を防ぐことが出来るというお話でした。体の酸化を防ぐためのキホンは何と言っても「食」。食品の持つ「抗酸化力」が、健康 […]
いつものアレを見直して、脱!酸化体質になろう
みなさんは「酸化」と聞いてどんなイメージを持たれるでしょうか? 身近な例だとリンゴを切った時に、そのままにしておくと、その切ったところが茶色く変色するときに感じたりしませんか?
玄米に合うオススメのおかず教えます!
玄米って、おかずと合わないから白米に戻した!なんて言う話をよく聞きます。玄米は豊富な栄養素で美容やダイエットにもおすすめなのに食べるのを諦めてしまうなんてモッタイナ〜イ。このコラムでは、玄米に合うオススメのおかずをご紹介 […]
まずは7日間!グルテンフリー生活、始めませんか?
そもそもグルテンフリーって何?グルテンを抜くとどんな効果があるの? と思われる方も少なくないと思います。 グルテンフリーとは、小麦製品を食べない食生活をすることです。
ルゲンマイの超熟炊き玄米粉
以前のコラムでもお話をさせていただいたように、超熟炊き玄米は、時間と熱をかければかけるほど最も栄養素が豊富な玄米の表皮の部分が柔らかくなり、そこに含まれたビタミンやミネラル、食物繊維、抗酸化物質であるファイトケミカルなど […]
玄米食をオススメする訳
玄米は「身体に良い」と言われており、栄養価が高く、美容に良さそう!健康になりたい!と、始められる方も多いのですが、残念なことに自分の体に合う食べ方をしていないことで、その効果を実感できないまま「自分には合わなかった…」と […]
玄米粉のこと、もっと知ろう
玄米って完全栄養食品だとは知っているけれど、調理に時間がかかったりよく噛まなければ消化吸収されないので、毎食玄米は食べられないという声を聞きます。 そのような方にお勧めなのが玄米粉。
「超熟炊き玄米」って知ってますか?
「玄米PROJECT」は、今までにない「新しい玄米LIFE」をご紹介しているプロジェクトです。玄米を炊いてご飯として食べるだけではなく、おかず、パン、お菓子作りをはじめ、離乳食や介護食、デトックスやダイエットにも役立つ […]
炊いた玄米を美味しく保存する方法
いつも玄米を食べたいけど家族が食べてくれない!炊いても余ってしまう!レトルトだと美味しさが半減するのでは? など、玄米を食べてみたいけど続けられないという方の悩みの一つになっているようです。
玄米食をはじめる時には調味料も見直そう-part4-「味噌」
料理の基本の調味料「さしすせそ」は、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌です。今回は、調味料シリーズ最終回の「味噌」についてお話させていただきます。
玄米食をはじめる時には調味料も見直そう-part3-「醤油」
料理の基本の調味料「さしすせそ」は、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌です。前回に続いて、今回のコラムでは「醤油(せうゆ)」についてお話させていただきますね。
玄米食をはじめる時には調味料も見直そう-part2-「酢」
前回に続いて、体に良い調味料のポイントをお伝えしていきます。料理の基本の調味料「さしすせそ」ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌です。
玄米食をはじめる時には調味料も見直そう-part1-「砂糖」「塩」
皆さんは調味料を選ぶとき何を基準に選ばれてますか? 身近な調味料ですが、本物の調味料を使用することで、素材の味を引きたて日々の食生活がより質の良いものに変わります。
なんとなく調子が悪い…もしかしてフードアレルギーかも!?
日ごろからおいしく食べている食べ物が、ある日突然、病気の原因になってしまう方が増えているそうです。アレルギーと言ったら花粉やアトピー、喘息、金属などで悩まれている方が多いかと思います。
からだポカポカ冷え性対策
冬になると「手足が冷たい」「体が冷えてだるい…」「服を着こんでいても寒い」などの症状でお悩みの方も少なくないと思います。もっと酷い方は夏冬関係なく手足が冷たくて悩んでいる方もいらっしゃるようですね。