皆さんの玄米食を始めるきっかけって何ですか?
玄米食を始める際に意外と知らない落とし穴があることをご存じですか?
今回はその「落とし穴」と「正しい食べ方」についてお答えしていきます。
白米を炊くときにも美味しい炊き方があるように、
玄米も炊き方にポイントがあります!
知って炊くのと知らずに炊くのとでは大違いです。
玄米の炊き方によっては「落とし穴」にハマってしまうからです。
玄米の炊き方はいろいろあります。
❶炊飯器・・・玄米の米粒や皮がしっかり残っている、あまり美味しくない
❷土鍋・・・ふわっとした炊きあがりではあるが皮が残る、炊く前に長時間浸水する必要がある
❸圧力釜・・・ややもっちりした炊きあがりではあるが若干皮が残る
❹圧力鍋の中に玄米炊き専用の土鍋を入れて炊く・・・もっちりとした炊きあがりでモチ米のような食感、玄米の皮の部分も柔らかくなる
「落とし穴」にハマらない炊き方は!
ズバリ「❹で炊くこと」です!
玄米の表皮(不溶性食物繊維)は想像以上に堅く、消化されることなく便として排出されます。
そのときに胃腸の粘膜を傷つけたりすることで、気持ち悪くなったり、吐いてしまったり、下痢をしてしまったりと、胃腸に負担になってしまうケースもあるそうです。
せっかく摂った玄米の栄養素を活かすことが出来ないのは残念ですよね。
ですが、❹の方法で炊くと長時間炊くこともできるので、さらに表皮も柔らかくなって、体に摂り入れやすくなるんです。
それぞれ炊き比べてみたのですが、どれも玄米の食感や炊きあがりが違うのにびっくりです。
そして、「正しい食べ方」は!
「よく噛むこと」です!
➍で炊いた玄米の表皮は柔らかくなっていますが、それでもよく噛んで効果の実感出来る食べ方をして、食物繊維もしっかりとって腸内環境も整えてこそ美と健康を得られるのではないでしょうか。
表皮が硬い玄米はひと口50回以上噛んでも皮が残る感じです。
ちょっと忙しい時や、体調が悪い時などは、長時間炊いたり、よく噛んで食べてられな~い。って言う声が聞こえてきそうですね💦
そんな時は、長時間炊いた玄米がパウダーになっているものがあるので、ご飯を炊くときに混ぜるだけ、スープに入れるだけでとろみが出て簡単に食べれますのでお勧めですよ。
「飲む玄米」「混ぜるだけ玄米」簡単に且つ栄養も摂り入れられて魅力的ですよねっ☆

玄米パウダー ライト

玄米パウダーロイヤル

BAP玄米パウダープレミアム:100グラム
健康志向やアレルギーなどから、グルテンフリーで作るパンに注目を集めています。代表的なのは米粉が買いやすく、他には「玄米粉」「大豆粉」などがあります。これらの粉でパンを作ると、小麦パンのようにならない!膨らまない!硬くなっ […]
グルテンフリー生活を始めてみよう!と思った時、麺類は食べられなくなるのか~と悩んだことありませんか。また、グルテンフリーのパスタはおいしくないという口コミもありますが、それを見て食べるのをやめてしまうのはもったいないです […]
玄米はこうして食べる!! 「完全栄養食」といわれる玄米!それが理由で、今はちょっとしたレストランなどでもご飯を白米だけでなく、雑穀米や玄米を選ぶことが出来るところが増えてきましたね。その他にも、発芽玄米や発酵玄米など特長 […]
最近は、腸活を意識されている方も多く、日頃から腸活に取り組まれている方もいらっしゃると思います。 便秘にお悩みの女性も多く、近年ではテレワークなどで在宅時間も増え運動量の低下もあり、便秘に悩む男性も決して少なくないそうで […]
前回のコラムは「どうすれば体の酸化にブレーキをかけられるか!」について、いつものアレを見直すだけで体の酸化を防ぐことが出来るというお話でした。体の酸化を防ぐためのキホンは何と言っても「食」。食品の持つ「抗酸化力」が、健康 […]
みなさんは「酸化」と聞いてどんなイメージを持たれるでしょうか? 身近な例だとリンゴを切った時に、そのままにしておくと、その切ったところが茶色く変色するときに感じたりしませんか?
玄米って、おかずと合わないから白米に戻した!なんて言う話をよく聞きます。玄米は豊富な栄養素で美容やダイエットにもおすすめなのに食べるのを諦めてしまうなんてモッタイナ〜イ。このコラムでは、玄米に合うオススメのおかずをご紹介 […]
そもそもグルテンフリーって何?グルテンを抜くとどんな効果があるの? と思われる方も少なくないと思います。 グルテンフリーとは、小麦製品を食べない食生活をすることです。
以前のコラムでもお話をさせていただいたように、超熟炊き玄米は、時間と熱をかければかけるほど最も栄養素が豊富な玄米の表皮の部分が柔らかくなり、そこに含まれたビタミンやミネラル、食物繊維、抗酸化物質であるファイトケミカルなど […]
玄米は「身体に良い」と言われており、栄養価が高く、美容に良さそう!健康になりたい!と、始められる方も多いのですが、残念なことに自分の体に合う食べ方をしていないことで、その効果を実感できないまま「自分には合わなかった…」と […]
玄米って完全栄養食品だとは知っているけれど、調理に時間がかかったりよく噛まなければ消化吸収されないので、毎食玄米は食べられないという声を聞きます。 そのような方にお勧めなのが玄米粉。
「玄米PROJECT」は、今までにない「新しい玄米LIFE」をご紹介しているプロジェクトです。玄米を炊いてご飯として食べるだけではなく、おかず、パン、お菓子作りをはじめ、離乳食や介護食、デトックスやダイエットにも役立つ […]
「糖質制限ダイエット」が流行っていることが影響して、玄米も太る!と思い込んで食べない人が増えているようですが、決してそんなことはありません。
いつも玄米を食べたいけど家族が食べてくれない!炊いても余ってしまう!レトルトだと美味しさが半減するのでは? など、玄米を食べてみたいけど続けられないという方の悩みの一つになっているようです。
料理の基本の調味料「さしすせそ」は、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌です。今回は、調味料シリーズ最終回の「味噌」についてお話させていただきます。
料理の基本の調味料「さしすせそ」は、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌です。前回に続いて、今回のコラムでは「醤油(せうゆ)」についてお話させていただきますね。
前回に続いて、体に良い調味料のポイントをお伝えしていきます。料理の基本の調味料「さしすせそ」ご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、砂糖、塩、酢、醤油(せうゆ)、味噌です。
皆さんは調味料を選ぶとき何を基準に選ばれてますか? 身近な調味料ですが、本物の調味料を使用することで、素材の味を引きたて日々の食生活がより質の良いものに変わります。
日ごろからおいしく食べている食べ物が、ある日突然、病気の原因になってしまう方が増えているそうです。アレルギーと言ったら花粉やアトピー、喘息、金属などで悩まれている方が多いかと思います。
冬になると「手足が冷たい」「体が冷えてだるい…」「服を着こんでいても寒い」などの症状でお悩みの方も少なくないと思います。もっと酷い方は夏冬関係なく手足が冷たくて悩んでいる方もいらっしゃるようですね。